ここの所しばらく朝早く起きてからの自分の時間を使ってスプラトゥーンしてました。こんなにまじめに「練習」したのはいつ以来かなという感じでしたが、なかなか思い通りにいかず。やっと今朝うでまえがsになったので、一度これで集中的に時間を使うのはおしまいにしようと思います。
時間があったらやりたいことは沢山あるなかで、自分が純粋に好きなことに時間を使うってのは人生において貴重だなと思います。久しぶりによかった。
長女は小学校4年生。9歳。すっかり一丁前に会話するのですが、今日は朝起きてきて「疲れたー」と言うもんだから「どうしたの何か特別なことがあったの?」と聞いたら「そういうことを言ってるんじゃない」と怒り出しました。
女性との会話ではよくこうなるんですよね。「そっかー疲れちゃったかー。よしよし。」と共感してるだけで良いってのは知識としては知ってますけどねぇ。長女もそうなったかーと。
下の娘はまだそんな感じではないです。会話が成立しないことはたまにありますが。こういう女性らしさって後天的なものなんですかね。
普通に会話すると怒らせてしまう人が家族に2人になったので、家庭での会話には今まで以上に気をつけないといけませんな!
最近全く日記が書けてないですね。土日くらいはちょっとは…ということで今日は書いてみます。最近のこと。
⁂長女は友達だけでちょっと買い物をしてみたり、夜中にこっそり起きてなにかごそごそやってたり、健全に育ってるようです(笑
⁂NDA情報が数多く入ってくる状況になっており、しゃべってはいけないことが多すぎて、何がしゃべっていいことなのかが逆にわからなくなってきました。危ない。
日記も書けてないし、ブログもかけてないし、忙しすぎるのは相変わらずですが、少しは改善の兆し、方向性が見えてきた気がします。あまりまじめにやりすぎてはだめだなという方向ですが(笑
結局この件は以下の方法なら何とかできることがわかりました。
この方法で、Ctrol-Cを入力として受け付ける方法。
あるいは、かなり無理やりですがC#をコンパイルしてその中でWin32APIのSetConsoleCtrlHandlerを呼ぶ方法。
本当は、Ctrl-Cがおされたら、PowerShell内の関数を呼びたかったりするわけですが、PowerShell→C#→PowerShellとうまく連携させる方法はわからずじまいでした。delegateをPowerShellで作成できてしまうらしいので、何とかなりそうではあるんだけど・・・。技術力不足です・・・。
結局現在の私の技術力の中でやるとして一番簡単なのは、C#でWin32APIのSetConsoleCtrlHandlerを呼びつつ、そこで呼び出す処理としてPowerShellのスクリプトを別途呼んでしまう・・・という方法でした。これなら引数も別途渡せるし、PowerShell内で別のPowerShellスクリプトを呼ぶのは簡単だから、どうにでもなるかなと。
でも、かなり気持ち悪いので、結局この処理はそもそも入れないことにしました。
「そもそも入れない」という選択肢がありうるなら、体調がわるいなかこんなに時間をかけて調べるんじゃなかった…とかなり後悔しましたが、自分の力のなさを知るのはいい機会だったと思って良しとします。
IE8のレンダリングモードに引き続き、今度はIE8のActiveXコントロールに関してお勉強。
Microsoftは、Windows VistaとWindows Server 2008で稼働するIE 8では、データ実行防止(DEP:Data Execution Prevention)と非実行ページ保護(NX:No eXxecute)機能をデフォルトでオンにする。
IE 8でセキュリティ機能のデフォルト設定が変更に – ITmedia エンタープライズ
ということで、ActiveXコントロールに関しては以下のようにしないとIE8(と、DEPを有効にしたIE7)では動かないらしい。
とりあえず、Visual Studio 2005あたりで/NXCOMPTオプションをつけて際ビルドすればOKの模様。(理解が浅いです。有識者からの突っ込みをお待ちしております。)
で、これに関しては、そもそもATLって何よ?というレベルでした。今の理解は以下の程度。
うーん。難しいですね。とりあえずIE8でインストール、動作しないActiveXがあったらUpdateを待てばよいようです・・・・。(弱気
今日は帰りに電車の中で本を読んで勉強していて、ちょっと休憩のつもりで棚においたまま忘れてしまった。気が付いて取りにいったんだけど、結局見つからず。本なんて買いなおせばいいんだからどうにでもなるんだけど、色々と無駄にしてしまったことがショック。はぁ・・・。(涙
今日は嫁と娘は嫁の実家に帰っているので1人です。ゆっくりと仕事をして、さて、そろそろ帰ろうか。というところで、客先に行って対応をしなければいけない羽目になっている後輩を発見(22時)。今日は1人だしな。ということで一緒に客先に行って対応してきました。
それなりにすんなりと終わったのですが、もう終電にぎりぎり間に合わない時間になってしまったので、会社に戻ってきて今現在0時26分。今日の夕食はカップラーメンですませて、自分の趣味の勉強をちょっとやって、会社で寝ていこうと思います。
そんな金曜日。嫁と娘のいない日の(強行)外泊率が高すぎるな・・・(ここのところほぼ100%)。(^^;
本当は嫁と電話で話をして状況を聞こうと思っていたんだけど、結局そのタイミングも逃し。明日は連絡しよう・・・。
Fさんとかなり久しぶりに話をしたら、自分の進むべき道の軌道を修正したとの事。ずっと話もしていなかったので、何も言えなかったのが残念。けれども、どうやらこの日記を見ているそうなので、Fさんへ、メッセージ 。
はっきり言って、私には何が正しいのか、正しくないのかなんて分かりません。話を聞いて自分が感じる自分の感情の動きもあるけれども、それを伝えること自体正しいとも思いません。だけれども、伝えたいことがひとつだけ。
「自分が何をしたいのかは分かっていてあげてください。」
もう、これだけです。本当に自分がしたいことを理解して、それに向かって行動を起こしてあげてください。自分が何をしたいのか。自分が何になりたいのか。それを理解した上でそれに向かって自信をもって進んでいってください。人に何を言われようが関係ないですよ。対話すべきは自分自身です。
本当に、ただ、ただ、それだけです。(もうちょっと一緒に色々やりたかったですけどね。)
金曜日と月曜日の2日間で80人強の新人に「Windows入門」ということで色々と教えていました。個人的には結構きちんと準備したつもりでしたが、初日はかなりの人数が夢の世界へ旅立ってしまいました。大学の教授の気持ちが分かった気がします。その反省を踏まえて2日目は課題を出してグループで学ばせる形にしました。こちらの方が参加者の「分かった度」「充実度」は簡単に上がるようです。でも、本当に効率的に学べているか?というとやはり疑問符がつきます。
こういうのは難しいですね、とても本業の片手間にやっつけでできるような仕事ではないなと感じました。2日やっただけでくたくたになってしまったし。
はやり理想はマンツーマン、あるいは教える側の方が多いくらいかなと。学校の先生は大変だわ、本当に。