2019年の振り返り的なものと、2020年どうしたいか的なもの
今日でもう2019年もおしまいですね。1年がたつのは本当に早いものです。歳を取ってきてからそれがますます早まっているような気がします。
今年は家族と両親とのんびりと年越しでホテルに来てます。のんびり。家族は紅白歌合戦を見てますが、私はまったりと自分自身のために今年1年を振り返ってみたいと思います。
…。などと書いていましたが、なんやかんやで2019年中の投稿を逃しました。2020年になってから続きを書いてます。時間龍の早すぎるよ本当に。
2019年の振り返り的ななにか
仕事に関して
以前からそうでしたが、2019年は会社の中でも特に特殊な立ち位置で1年やりました。部下もいなくなり相当部分を社内では1人で動きました。むしろ社外の方との連携のほうが圧倒的に多かったです。
もちろん会社の中でも色々と仕事をしてますが、どちらかというと外に見える活動の機会を増やそうとして活動していました。URLをポイントできる活動としては以下のようなものが実績としてあります。
- ハイブリッドクラウド研究会
- ハイブリッドクラウド研究会(HCCJP) 第2回勉強会
- ハイブリッドクラウド研究会(HCCJP) 第3回勉強会
- ゼロから分かるMicrosoftの最新のプラットフォーム戦略!超初心者歓迎!
- インフラ管理者もゼロからわかるCloudNative&コンテナ!大注目のAnthosの話も聞けます!
- 【ハンズオン】【初心者向け】AzureとAzureStackを用いたIaaS,PaaS,FaaS体験
- 【初心者歓迎】コネクティッド時代のビックデータ活用サービス / AWS互換オンプレミスクラウド環境
- 【米国本社の担当者から直接聞ける!】同時通訳付き マイクロソフトのインテリジェントエッジ最新動向
- Microsoft Igniteの最新Hybrid/Edge情報を(おそらく)日本最速でお届け!
- 【ハンズオン】【初心者向け】AzureとAzureStackを用いたIaaS,PaaS,FaaS体験
- Azure Stack Hubオペレーターの気持ちがわかる勉強会!
- Interact 2019
- Windows Server 2008, SQL Server 2008 EOS 対策セミナー / サービス終了待ったなし!
- Microsoft Azure Stack で、攻めの老朽化対策 – Windows Server 2008 や VMware の移行に向けた将来性のある選択肢
- Lenovo Transform 3.0 Tokyo
- <Microsoft・Lenovo・JBS 3社共同開催>最高のコストパフォーマンスを実現する Azure Stack HCI 徹底解説!さらに将来の IT 基盤の姿も語ります!
- 実例から学ぶ!真のデジタルトランスフォーメーション(DX)とは
- Tokyo Dell Technologies Forum | Dell Technologies Japan
- Ignite Tour the Tokyo
外部に公開されているインタビュー記事にも登場しました。
ブログは2019年はあまり書きませんでした。
- Microsoft Cloud Administrators | Office 365, Azure, Azure StackなどMicrosoftのクラウドサービスの管理者の方向けの情報発信と1対1での相談先の活動をしています
- 「組織(=顧客、会社)」と「テナント」の関係 | Microsoft Cloud Administrators
- コードによる手順の共有のすすめ / Exchange Online PowerShellへの接続 | Microsoft Cloud Administrators
- 退職前にはマイクロソフトアカウントのメールアドレスを変更しておきましょう | Microsoft Cloud Administrators
- 「PaaSは勝手にアップグレードされてしまうのなら、どうやって事前にテストすればいいんでしょうか?」 | Microsoft Cloud Administrators
- Azure Stackの状態チェックのために「Azure Stack Validation Summary」を確認する | Microsoft Cloud Administrators
- 昔のExcelしか使ったことがない人むけのゆるいPowerBI入門的な記事その1・・・というか自分の理解の記録 | Microsoft Cloud Administrators
- Azure Stackの更新処理のすばらしさについて | Microsoft Cloud Administrators
- Azure Stack上の仮想ネットワークとWindows Server 2016でのVPN接続 | Microsoft Cloud Administrators
- CommvaultへのMicrosoft Azure Stack Clientの作成方法 | Microsoft Cloud Administrators
- 2019/4/27にMicrosoftさん、Lenovoさんと【本当の値段がわかる】Azure Stackセミナーをやります。 | Microsoft Cloud Administrators
- AWS OutpostsとAzure Stackの比較 | Microsoft Cloud Administrators
- 子供を2人連れて登壇してきました。 | Microsoft Cloud Administrators
- Azure, AzureStackでIaaS, PaaS, CaaS, FaaSを体験できるハンズオン資料 | Microsoft Cloud Administrators
- Azure Portalにアクセスする際の動きをFiddlerで確認 – その1 クラウドIDを使った一番シンプルなパターン | Microsoft Cloud Administrators
- Azure Portalにアクセスする際の動きをFiddlerで確認 – その2 クラウドIDがテナントをまたいで招待されているパターン | Microsoft Cloud Administrators
- Windows10をAzure ADに参加させる!【M365フルクラウド環境検証 その1】 | Microsoft Cloud Administrators
- Azure ADにドメインを追加してユーザーIDをわかりやすくする!【M365フルクラウド環境検証 その2】 | Microsoft Cloud Administrators
- M365 E5検証ライセンスを申し込む【M365フルクラウド環境検証 その3】 | Microsoft Cloud Administrators
- Intuneへの登録を行う【M365フルクラウド環境検証 その4】 | Microsoft Cloud Administrators
- Windows10のデバイス構成プロファイルを作成して割り当てる!BitLockerでディスク暗号化【M365フルクラウド環境検証 その5】 | Microsoft Cloud Administrators
- コンプライアンスポリシーを作成して割り当てる!【M365フルクラウド環境検証 その6】 | Microsoft Cloud Administrators
- 「条件付きアクセス」で「ベースラインポリシー」を設定する!【M365フルクラウド環境検証 その7】 | Microsoft Cloud Administrators
- 条件付きアクセスポリシーを設定してMFAとポリシー準拠デバイスを必須とする!【M365フルクラウド環境検証 その8】 | Microsoft Cloud Administrators
- Microsoft Defender ATPを実装する!【M365フルクラウド環境検証 その9】 | Microsoft Cloud Administrators
- Office Pro PlusをIntuneから配布する!【M365フルクラウド検証環境 その10】 | Microsoft Cloud Administrators
- Exchange Onlineのドメイン設定とメール配送の挙動【M365フルクラウド検証環境 その11】 | Microsoft Cloud Administrators
- AutoPilotを構成する!【M365フルクラウド検証環境 その12】 | Microsoft Cloud Administrators
- iOS用の接続構成を設定する!【M365フルクラウド環境検証 その13】 | Microsoft Cloud Administrators
- Android用の接続構成を設定する!【M365フルクラウド環境検証 その14】 | Microsoft Cloud Administrators
- Windowsストアアプリを強制配信する!【M365フルクラウド環境検証 その15】 | Microsoft Cloud Administrators
- セルフサービスリセットを構成する!【M365フルクラウド環境検証 その16】 | Microsoft Cloud Administrators
- Windows 10 更新リングを構成する!【M365フルクラウド環境検証 その17】 | Microsoft Cloud Administrators
- MSI形式のアプリケーションをWindowsに配布する!【M365フルクラウド環境検証 その18】 | Microsoft Cloud Administrators
- インストーラーがexe形式のアプリケーションをWindowsに配布する!【M365フルクラウド環境検証 その19】 | Microsoft Cloud Administrators
- Microsoft Ignite 2019 アナウンス一覧 | Microsoft Cloud Administrators
- Partner Centerでロール保持者の一覧をCSVで出力する | Microsoft Cloud Administrators
- Windowsインフラ管理者への道
- 悪いことは言わないから「まずやってみて」から自分の人生の進路を決めましょうよ | Windowsインフラ管理者への道
- 自分自身からメールが届いた。乗っ取られている? | Windowsインフラ管理者への道
- 障害発生しているのに製品を更新しない愚策 | Windowsインフラ管理者への道
- 【未解決】【決定版…にしたいので助けてください】キーボードレイアウトを日本語にする | Windowsインフラ管理者への道
- 2019/4/27にMicrosoftさん、Lenovoさんと【本当の値段がわかる】Azure Stackセミナーをやります。 | Windowsインフラ管理者への道
- [Keyhac]Windows 10をEmacsキーバインドにしつつCapsLockをC-に割り当てつつオリジナルのCtrlキーも使う方法 | Windowsインフラ管理者への道
- Excel VBAでテーブル内の情報取得とテーブルへのレコード追加 | Windowsインフラ管理者への道
- 技術的質問にそのまま回答するのは完全に時間の無駄であることが結構多い | Windowsインフラ管理者への道
- 子供を2人連れて登壇してきました。 | Windowsインフラ管理者への道
- Windows Admin Center概要とXClarityとの連携 | Windowsインフラ管理者への道
- 「アカウント所有者」だがAzureサブスクリプションに権限を持たない場合に自分で自分を「サービス管理者」にする方法 | Windowsインフラ管理者への道
- Windows Server 2019 sysprep時の応答ファイルサンプル | Windowsインフラ管理者への道
- WinRMがホスト名では動作するのにFQDNでは動作しない(あるいはその逆の)時のチェックポイント | Windowsインフラ管理者への道
- 【セミナー告知】最高のコストパフォーマンスを実現するAzure Stack HCI徹底解説!さらに将来のIT基盤の姿も語ります! | Windowsインフラ管理者への道
- 【ハンズオン&勉強会告知】12月9日 Azure Stack Hubを触って学べる1日 | Windowsインフラ管理者への道
イベント主催&司会を13回。登壇を18回。インタービュー記事1本。ブログ執筆52記事。
うーん、どうでしょう。ブログ記事は少ないのですがイベントや登壇系に関してはかなり頑張ったのではと思います。
でも、個人的2019年で一番「チャレンジ」したのはYotubeです。まだまだ試験的な試みですが、少しづつ制作環境も整え、勝手もわかってきました。
私の立ち位置でとりあえず多くの人に再生されそうなネタの拾い方もわかってきた気がします。例えば他の動画が数回から多くても100回程度しか再生されていない中で下記の動画は少し狙った題材で半年で1700回以上再生されました。まだ伸びると思います。
また、ポイントはできないのですが仕事上での英語でのコミュニケーションにもほぼ支障を感じずに、他の人をリードできる状況にもなってきました。
もちろん当たり前にMicrosoft MVPも更新しています。時代に合わせてMicrosoft MVP for Azureに専門分野が変更になっています。
ベースの技術力を元に、スピーキング力、英語力、人脈等含めて、将来の状況の変化への対応力を高められた2019年だったと思います。
ただ、純粋な技術力はかなり落ちてきていると実感しています。ここはちょっとどうにかしないといけないなと思っています。
音楽に関して
2019年、仕事以上に熱心にやったのは音楽関連です。人前でのライブ演奏も3回もやりましたし、ThrobberでのJazz活動も継続しています。毎日の練習もずっと継続しています。「練習しなくちゃ」という義務感からではなく、「やりたくてやる」感じです。すごく健全です。小学校のときに「あーまた練習一つもしてないよ~」と言いながら通っていたピアノレッスンとは違います(笑
演奏面でも、数年前からちょこちょこ取り始めた昔の動画を見て自分で自分を「下手くそだな~こんなのでOKテイクにするなよ~」と突っ込みたくなるくらいにはなれてきてます。
ま、動画自体は自分があとで振り返って見るようであって、人様に見せるようなものでは無いのですけどね。再生回数がほんの数回なのも想定通りです。
流行りの曲だったりネタ的な動画だったりを作って再生回数挙げられるのか?などやってみるのも楽しいかもしれませんが、音楽用チャンネルではそういうことは現状しない予定です。あと10年位たって、演奏技術が向上したらやってみてもいいかも?でもそれよりも先にコンピューター系で再生回数伸ばしたいですね。そちらはネタと見せ方を選べば数万再生くらいは行くはずなので。
あと、音楽系ではすこし作曲もできたのも良かったです。また気が向いたら作曲したいと思いますし、ヘボいものでもいいから「完成」まで持っていける気がしています。
「やりきる力」「やりきれると思える力」は音楽を通してさらに伸ばせた気がしています。
将棋に関して
ほそぼそと、でもしっかりと継続だけはしている将棋に関しては年末に自分の心境と実力を記録するための動画を作成したのでそちらで。
とりあえず、「棋力が向上するためのトレーニング」をガチでやるつもりはないので当分このまま行きます。
家族に関して
家族に関しては子どもたちは成長したなぁと日々実感します。もう私がいついなくなってもしっかりと自分の人生を生きていってくれるだろうなと思います。それもあって2019年は随分と両親の方に目が向いた1年でした。
特に両親を連れてカナダ旅行にいけたのは良かったです。
年末年始はいつも実家に帰っても母親にあれこれとやってもらっていたのですが、今回は両親も連れてホテルでの年越しにしました。行く前はお金が勿体ないとかあれこれ文句も言われたのですが、それでものんびり楽ができてよかったみたいです。
両親が元気でいてくれるうちにもっと沢山親孝行をしたいなと思っています。なかなか難しいところですが。
お金のこと
お金に関しては自分が独立したら自分の考えであれこれコントロールできるものだと思ってましたがそれは勘違いでした。残念です。それでも、今年は随分と新しく自分でコントロールできる部分が増やせたのは大きな収穫でした。
あんまり詳しいことはかけないのですが、お金の観点では今年の感じをもう少し推し進められればと思います。
2020年どうするか的なこと
2020年は今の感じを継続しながら、ぜひYoutubeでコンピューター系のネタで仕事にも相乗効果が出る感じで、単体の動画で万単位の再生回数を稼げるような状況を作りたいなと考えています。
なので、ネタ的にマニアックなものではなく、広く多くの方が対象となるネタ…つまり初心者の方向けのネタで…と考えています。
さて、うまくいきますかね…。