ずっと仕事忙しくて、「おきてる間は移動中でもなんでもとにかくずっと仕事」モードでしたが、やっとちょっと落ち着いて「締切があるから今すぐやらなきゃ」という状態ではなくなりました。
なんとか、この状態をキープ…したい!!です。
最近きがついたら「趣味は音楽です。エレキベース弾いてます」といえるくらいにはやってる気がしてきました。なにせ毎日さわってます。やっぱり何かを始めるまでの敷居を極限までさげるってのはものすごく重要ですね。ケースから取り出すだけでもだめです。「常時そこに出てる。ベースを手にとって、アンプのスイッチだけいれたらすぐに音が出る。」という状態にしてから朝出社前の5分、10分の時間であっても楽器に手が伸びるようになりました。
これ、仕事でもそうなんですよね。カバンからPCを取り出すだけでも、その動作がおっくうでなかなかはじめられないんです。
だから、「よし、明日は朝起きて仕事するぞ」っていうときにはもうPCを出しておくんです。コンセントに指しておくんです。デスクトップにももうやることを決めておいてそのアプリを起動しておくんです。そうすると、「すぐにはじめられる」からはじめられるんです。
で、ほんのちょこっとでもはじめてしまえば、やる気出てくるんですよね。やるきは行動をはじめて、あとからついてくるものなので。
だから、PCも常時起動しっぱなしですぐ使える状態にしておくのが理想なのですが、残念ながら私には自分用のそういう空間が家庭にも職場にも無いんですよね。これ、相当生産性の低下を招いてると思います。
一時期書籍を書いてた時には自宅にそういう空間をつくってあって、朝起きたらすぐに執筆に取り掛かれたのですが、そのときはやっぱり捗りました。でも、もろもろ家庭の事情でその環境は維持できなかったんですよね。一軒家にすんでるのに贅沢な話ですが、やっぱり家族5人だと部屋数がすくなかったなぁ、とはちょっと思ってます。
そこにいくと、スマートフォンってのは使い出すまでの敷居が鬼のように低いですよね。電話だから持ち歩く必然性もあるし。ジョブスはやはり凄いなと思います。
コメント