ちょっと前に「組み込みOS自作入門」を購入しました。
カットシステム
売り上げランキング: 32318
昔からずっとOSが作りたくて、もっと正確に言うとOSが作れるくらいHWに近い部分の低レベルな所から全部理解したくて色々な本を読んだり、大学でもアセンブラやコンピューターの基礎を学んだりしましたが、正直なところやっぱりまだまだ全然わからない部分が多いです。ぽつぽつと虫食いのように知識はあるんですけどね…。今まではPCのアーキテクチャがらみの物しかほとんど学んでいなかったのですが、もっとシンプルな「組み込みOS」で学ぶという発想は今まで私には無くて、この本を知ったときには「これだ!」と思ったのでした。
で、早速注文したけれども、なかなか時間が取れず、今日やっと会社帰りに秋月電子に買い物に行けました。初めて行きましたけどヤバいですねあそこ。私は今までソフトウェア系だけってことにしておいてHW系には極力手を出さないようにしていたのですが、なにやら面白そうなパーツがごろごろあって、PCパーツと違って何が何なのか全くわからない物ばかりで、でも面白そうで、行ったらかえって来れなくなってしまうんじゃないだろうか、いや、でも、面白そう…と、1人で葛藤してました。こういう世界も面白そうですねぇ…。
で、購入してきたのがこちら。
{{flickr 7368415490}}
これで、部品はそろったからさて取り組もう!…ということでまずはお約束のHelloWorldから…ってプログラムを書いて、ビルドして…まではやったのですが、なんと自宅のどのPCにもシリアルポートがありませんでした…。デスクトップPC2台のうち、どっちかにはあるだろうとたかをくくっていたのですが、もうデスクトップPCにも付いてない時代なんですね。店員さんに「USB変換いらないんですね?」って言われたけど、どや顔で「はい、いりません。大丈夫です。」って答えたのにな…。
本にUSBの変換機等使用すると、安定して書き込めない(ことがある)…って話が書いてあったので、そういう形態はあえてさけようと思っていたのですが、まぁ、無いんじゃしょうがないので、どうにかしないとな。。。
それにしても、幼稚園生くらいのときからコンピューターやプログラミングをやってて、大学でも学んで、さらにプロとして10年以上やってるのに(まぁ専門では全くないのですが)、未だに自分がOSも書けないし、どうしていいのかすらわからないってのは本当に情けない。がんばって勉強する。
コメント