このあたりを読みました。
- JavaScriptにおけるオブジェクトの基本的性質
- JavaScriptの関数とメソッド
- プロトタイプ(prototype)によるJavaScriptのオブジェクト指向
- エレガントな JavaScript を作成するための関数型プログラミングの使用
- 知られざるJavaScriptの世界:ITpro
- 境界を越える: JavaScript の言語機能
- “Firebug”の導入〜関数リテラルとは?
- 無名関数についてもう少し考える
- プロトタイプオブジェクトについて考える
- クラスベースとプロトタイプベースの違い
- プロトタイプチェーン
- プロトタイプチェーン(2)
- prototype.jsを読む(1)
- prototype.jsを読む(2)
- prototype.jsを読む(3)
- prototype.jsを読む(4)
- prototype.jsを読む(5)
- javascriptを理解するためのたった2つの大切なこと:改
- EfficientJavaScript – Dev.Opera – 効率的な JavaScript
うーん。JavaScriptは今まで勉強してきた言語よりもかなりぐちゃぐちゃな印象…。大学のときにお世話になった教授だったらけちょんけちょんにしそう(笑)。
このくらいの分量をまとめて読むとそれぞれの人が同じことを違った言い方をしてくれているので、ある程度わかった気になれます。でも、難しいなぁ。
コメント