ここ数日気分が沈みこんでいました。半分怒っていて、半分落ち込んでいて。ここまで精神的にぐらつくのは数年ぶりでした。そもそもの引き金になったことは明確なのですが、一歩ひいて、なぜこのような精神状態になってしまったのかを考えていました。(もちろん一歩引いて考えられるようになるまでにはかなりの時間を要したのですが)
考えていて気がついたのは以下のようなことです。
- 将来に対して大きな不安がある。
- その不安を払拭するために努力をしたいと考えている。
- でも、その努力をするための時間が取れずに気持ちばかり焦っている。
- 努力をするために時間を確保することは自己矛盾につながる。
落ち込んでいるときに自分の気持ちを整理するために書いたメモから、自分が今感じている不安を抜き出すと以下のようなことが書かれています。
- 世の中が不安定なこと。世の中一般の未来の見通しが暗いこと。
- 世の中には自分が理解できないことが多いこと。悪人がはびこっていること。気をつけないとだまされること。勉強する時間がないこと。
- 日本全体が沈んでいくなかで自分も家族も沈んでいくのではと思っていること。その可能性が高いと思っていること。
- 日本語だけでは食っていけなくなること。英語を勉強しなければと思っていること。勉強時間が取れないこと。
- 仕事のこと。会社の枠組みの中で変革を迫られていること。自分の望むスタイルが取れなくなるかもしれないこと。
- 現在の自分のスキルだけでは食っていけなくなること。常に新しい知識を吸収しなくてはいけないこと。勉強時間が取れないこと。
- 仕事で現場に出ていないので現場のスキルが衰えていること、人から頼られなくなってきていること。自分の強みをべつの場所に確立しなくてはいけないこと。勉強時間が取れないこと。
- 自分の夢を完全ではないけれどもあきらめたこと。
- まわりの人の面倒をみなくてはいけないこと。精神を病むこと。自分自身も不安なこと。
- まわりに心配な人が多いこと。倒産、離婚、転職、アルコール依存症、うつ、借金。自分が無力なこと。
- 親のこと。将来の親の面倒をどのようにみられるかということ。
- 完全な自分の趣味をもてないこと。持つ時間、心の余裕がないこと。
- おなかの中の子供が健康に産まれてくるかどうか心配なこと。
- お金のこと。借金(住宅ローン)を抱えていること。この先何十年も健康で働き続けて、稼ぎ続けなくてはいけないこと。
- お金のこと。子供3人を育てるにはお金が多くかかること。私立に通わせるのは無理なこと。公立に不安を感じていること。
うーん。ちょっと神経質すぎますね(笑)。そんな日本や世界のことを会社員の身分で心配してもどうしようもないですしね。自分で「心配しすぎ、焦りすぎ、がんばりすぎ」だと思います。自分で自分のことをがんばりすぎているなんて言うのは変かもしれませんし、今までならそんなことを考えたことはなかったのですが、今回は本当にそう思いました。がんばり屋さんに「うつ」が多いらしいですしね。
ここ2,3年くらいは毎日以下のような生活をしていました。
- 朝起きる
- 会社への通勤中に勉強。(1時間。座れない。)
- 午前中は休憩なし。GTDでタスクを次々こなす。
- 昼休みは嫁がお弁当を作ってくれているときは席についたままお弁当を食べながらRSSリーダーをつかって最新情報を収集。お弁当じゃないときはコンビニで簡単に何かを買って以下同文。
- お弁当を食べ終わったら自分の勉強の時間。(30分程度)
- 午後も休憩なし。GTDでタスクを次々こなす。
- 18時になったらやりかけの仕事を終えて、18時30分までには会社を出る。
- 家への帰宅中に勉強。(1時間。座れない。)
- 家では娘と遊ぶ、嫁と会話する。食事をする。お風呂に入る(10分くらい)。みんなで寝る。
- 娘が寝るまでは一緒に寝たふりをする。(ねたふり30分〜1時間30分くらい)
- 自分も一緒に寝てしまわなければ起きだして積み残しの仕事や勉強などをする。
土日は朝8時ごろには起き出して、日中は勉強や仕事はせず、娘が寝たあとに起きられれば・・・という感じ。
普通になってしまったけど、ストレスだよな、異常だよなと自分で思うのは以下のようなところ。
- 時間がもったいないので休憩をほとんど取らない。
- インタラプトが多いので常にタスクは消化不良。常時200〜300個はたまったまま。
- 会議に呼ばれることが多いので自分のタスクを消化できるのは1日のうち2〜3時間程度が普通。
- お金がもったいなくて昼食に300〜400円以上使えない。
- 移動時間を短縮するために、各駅で車両移動が基本。
- 18時以降にミーティングをセットされると腹が立つ
- 飲みに行かない。誘われてもめったなことでは行かない。
以前は典型的なモーレツ社員だったのですが、子供が産まれてからはモーレツ社員+モーレツパパになったという感じでしょうか。
頭の中の思考回路としてはこんな感じです。
- 家族の幸せが一番→幸せのためにはお金が必要(借金もある、子供の教育費もかかる)→もっと自分のスキルを磨かないといけない。このままじゃやばい。→勉強したい→でも、家族と一緒の時間をとらなきゃ意味がない→削れる時間はどこだ、削れるお金はどこだ
色々考えるのも悪いことじゃないし、がんばるのも悪いことじゃない。でも、心が苦しくなるまで休憩せずにやり続けてしまってはだめだし、なによりも家族と仲良くできなかったら本末転倒。心に余裕がないのは伝播する。
今回は1日早く帰らずに会社で仕事をして緊急のタスクを裁いて気持ちを少し軽くしてから、このあたりのことを冷静に考えて、自分が精神的にかなり疲れていることを認識したら気持ちが楽になりました。
息抜きしながらぼちぼちやっていきましょうかね。
コメント