要望を受けて、Windows Server 2008のターミナルサービスに関して改めてお勉強。土曜日の深夜にビールを飲みながらやってるから眠い眠い・・・。
Windows Server 2008におけるターミナルサービスの概要
- 処理は全てターミナルサーバー上で行われる。
- クライアントからは操作情報のみ送信
- サーバーからは画面のみクライアントに送信する
- ターミナルサービス上だけ集中管理すればよい
- サーバー上で一括バックアップすればよい
- 常に同一のアプリケーションを利用できる
- クライアントリプレースの影響を受けない
- シンクライアントソリューションソリューションでも使える
- 新機能
- RDP6.0(5.2からバージョンアップ)
- 画面表示の向上
- 32bpp(True Color)のサポート
- フォントへのClear Typeのサポート
- マルチモニタ表示のサポート
- リソースリダイレクト
- プラグアンドプレイデバイス
- USBデバイスをさしたらすぐにサーバー側で使える・・・
- ネットワーク帯域の利用効率の向上
- データ圧縮率向上
- 認証の強化
- ネットワークレベル認証
- リモートデスクトップ接続を行う前にユーザー認証を行う
- Dos攻撃に強い
- ログインエラー画面の比較をさせない
- サーバー認証
- クライアント側が接続するサーバーを認証する
- サーバー証明書を利用
- インターネット経由でのターミナル接続で意図しないサーバーへの接続を防止
- リモートプログラム
- デスクトップではなくアプリケーションウインドウのみを個別公開
- ローカルのアプリケーションと同じ使用感
- TSゲートウェイ
- VPNや専用ポートを必要としない外部からのアクセスを提供
- リモートプログラム、リモートプログラムとともに利用可能
- RDP over HTTPS
リモートプログラム
- 画面全体ではなく、アプリケーション単位で接続できる。
- ユーザーのメリット
- ローカルアプリケーションと同様の使い勝手
- TSゲートウェイと組み合わせて様々な場所からシームレスに利用可能
- 管理者のメリット
- アプリケーションをターミナルサービス上で集中管理
- シンプルで迅速なアプリケーション展開
- 接続設定ファイル(RDPファイル)として展開、公開
- リモートプログラムとデスクトップの統合
- ローカルデバイスの利用
- Copy & Paste
- システムトレイの統合
- 例:リモートOutlookからメール通知
- 起動方法
- デスクトップから起動
- グループポリシーでMSIパッケージにて配布(つまり社内のクライアント)
- TS Webアクセスから起動
- 自宅PCなどのグループポリシーを使えない環境
- グループポリシーでの配布が面倒な場合
TSゲートウェイ
- HTTPS経由でのアクセスを実現
- NAT対応
- NPSと組み合わせて検疫できる
ターミナルサービスセッションブローカー
- ターミナルサービス向けのネットワーク負荷分散を簡素化した代替機能
- 冗長、負荷分散機能
- 負荷が低いサーバーに接続できる
ターミナルサービスEasyPrint
- ターミナルサービス利用時にローカルコンピューターに構成されたプリンタ、ネットワークプリンタから印刷できる
- ターミナルサーバーにドライバを組み込む必要なし
コメント
ãã®éãä¿å¤ªéã®è©©ãã http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra generic viagra 袣袵袩袯袧