以前、一戸建てを購入する際に、チェックリストとして使っていたものが出てきたので、誰かの役に立つかもしれないので書いておきます。参考までに。
物件の見方
- まず地図でよく確認
- 休日にも見に行く
- 平日にも見に行く
- 雨の日にも見に行く
- 周りの住人に聞いてみる
物件
- 建築確認申請書類と実際の間取りを比較する
- 地盤調査結果
- シックハウス対策(使用している材料の確認)
- 換気設備はととのっているか
- 工法
- 以前はどのように使われていたか
- 基礎はベタ基礎か
- 基礎の高さ
- 施工会社はどこか
- 広告は一定の条件を満たしているか
- 販売会社の評判はどうか
- これまでの実績
- 販売会社の業者名簿をチェック
- 契約をせき立てるなど強引な販売はないか
- 契約手続きに不備はないか
- 建築基準法などの法規制を尊守しているか
- 性能保障、アフターサービスはついているか
- 前金を出す場合には保障制度がついているか
- 現場に何度も足を運んだか
- 専門家、経験者に意見を聞いてみたか
- もしも問題が出た場合には誰と話をするのか。
- 品確法以外の保障制度
- どのような業界団体に属しているか、その保障制度
- 性能保障制度は品格法の義務だが、性能表示制度は?
- 設計住宅性能評価
- 建築住宅性能評価
- 定期的な無料点検
- 都道府県庁にて「業者名簿」確認
- 免許証番号
- 過去の営業成績
- 商号、代表者、役員、事務所の所在地(度々変わってたらあやしい)
- 取引主任者、従業員(出入りが激しい、変化が大きいのは・・・)
- 資産状況
- 納税状況
- 行政処分歴
- 業界団体への加入状況
物件を実際に見て
- ビー玉、水平機で傾きを見る
- 方位磁針
- 基礎にひびが入っていないか
- 基礎に換気孔があるか(4mが標準)
- 基礎の上に建物の土台がボルトでしっかりと固定されているか
- 床鳴りしないかすべての床を踏んでみる
立地
- 最寄り駅まで
- 徒歩時間
- 道路の混雑状況
- バス利用の場合の所要時間、本数、始発、最終、混雑度
- 街灯
- 会社や学校まで
- 所要時間
- 通勤や通学時の電車の本数、混雑度(実際に使ってみる)
- 始発、最終時間
- 生活利便施設
- 買い物施設
- 銀行
- 郵便局
- 医療機関、診療科目
- 役所
- 警察署
- 小学校
- 中学校
- 高等学校
- 保育園
- 幼稚園
- 公園
- 生活環境
- 周辺の緑
- 自宅前の交通量
- 日照を遮る建物の有無、将来的にも
- 騒音
- 周辺の異臭
- 周辺の風紀、治安
- 周辺の夜間の街灯
- 川の水位
- 道路が浸水しないか
- 都市計画課に行って「都市計画図」を見せてもらう
- 防犯
- 人通りが少なく街灯のない小さな道に面していないか
- 塀及び植栽、隣家の車庫などを足場にして、2階にアクセスできない
- 周囲から見通しがよい構造
住宅ローン
- 申し込み証拠金はきちんと返してもらえ、購入の際には組み入れられるか
- 手付金は20%以内。10%または1000万円を超えるならば前金保全措置を取る
- 内金なのか、手付金なのか、内金ならば、契約解除できなくなる
- ローンは元金均等方式で
- 繰り上げ返済は期間短縮型で
コメント