今日から3日間の講習を受けています。電車1本でいけるので移動が楽でいいです。昔はこれが当たり前だったんだものなぁ・・・。
3日ある中での1日目ということで、まだあまり自分が興味あるところで興味のある話が聞けていません。1日4万円くらいするコースなのですが、コストパフォーマンス的にかなり今のころかなり微妙です。明日、明後日に期待。
それにしても、始まった瞬間からねまくっている人がちらほらと。一番前の席に座っているから後ろの列の人は見えないのですがそれでも2人はほぼ寝てました。根性があるのか、根性がないのか、仕事で疲れているのか、遊びで睡眠不足なのかわかりませんが、まったくもってもったいないですね。
・・・。
とりあえず今日の中で知らなかったこと、うろ覚えだったことをメモ。
バックアップメディアローテーション
GFS方式の解説がありました。社会人1年目の時にBackupExecのマニュアルで読んだっきりだったのでうろ覚えでした。ネット上では以下の解説がまとまっていてわかりやすかったです。
上記解説だと、2本のバックアップテープでフルリストアが可能なようになっていますが(平日を差分バックアップにした場合)、3本使っていい前提にするならば、水曜日に増分バックアップを持ってくると、バックアップ時間もトータルで短くなっていい感じですよ、という話がありました。ふむ。たしかに。
でも、実際の所としてはこういうバックアップローテーションっていろいろ複雑にしてしまわないで、毎日フルバックアップですよーとか、Son方式ですよーとかいうところに落としてしまいがちです。それはそれでいい面、悪い面いろいろありますが、このくらいはきちんと方法論として把握しておかないとだめですよね・・・。反省。
syskey
アカウントデータベースのセキュリティ保護設定を行うツールです。存在を知りませんでした。
設定によっては、Windowsのスタートアップ時にパスワードを要求するようにしたり、起動用FDを挿入しないとシステム自体立ち上がらないようにすることもできるとの事。実際に使うかというと微妙ですけれども。
コメント
あーあー
バックアップの構成の仕方って結構悩みどころだよね
ちらほらと関連記事はあれど、体系的な書籍もないっぽいしー
やっぱりベンダーが提供している知識から学ぶしかないのかしら
方法論が無いときに、方法論を組み上げる方法論がほしいね
>方法論が無いときに、方法論を組み上げる方法論がほしいね
確かに。でも、後ろを振り返ってみると、結構道はできていたりするんですけどね。(気のせいかもしれませんが)
ãã®éãä¿å¤ªéã®è©©ãã http://www.stlouisbusinesslist.com/business/5021837.htm?info=viagra buy viagra 袧袡袧袡袪袡袥袥袥袨